水道蛇口の水漏れ・つまり

排水口にたまったゴミをこまめに捨てているつもりでも、ちょっとしたゴミが溜まるとつまりにつながることがあります。
蛇口から水が出ない、お湯が出ない。閉めても水が漏れている、シンクの排水口から嫌な臭いがする、水がスムーズに流れていかない、水回りのトラブルについて、専門の技術スタッフが訪問させて頂きます。
排水口のつまりや台所の水栓蛇口の水漏れなど水道に関するトラブルは水道救急ミプロまでご相談下さい。
お見積りは無料です。お気軽にお電話下さい。
キッチン蛇口・排水のトラブル
-
キッチンの水道から
水が流れない- 基本料金
- 3,000円(税込)~
ちょっとした残りカスや野菜のクズなどはそのまま排水口に流してしまいがちですが、細かいものも流さないようにネットなどを使ってつまりを防ぎましょう。
ゴミがたまり流れが悪くなってきたら市販のパイプクリーナーなどを使うとゴミを溶かすことができます。クリーナーをつかっても解消されないつまりや、慢性的なつまりが起きているようでしたら水道救急ミプロにご相談下さい。 -
キッチンの蛇口から
水漏れ- 基本料金
- 1,980円(税込)~
蛇口のハンドルから水漏れや、しっかり締めているはずなのに蛇口から水がぽたぽたと落ちてくることはありませんか?
これらの水漏れはビスやパッキン、ナットの状態に関係していることが考えられます。きちんとナットが締まっていても水があふれるようでしたら、古くなって劣化しているので新しいものと交換しましょう。 -
キッチンの床が水で
濡れている- 基本料金
- 1,980円(税込)~
水をこぼした覚えはないのに床やキッチンマットが濡れていることはありませんか?
見えている水道の蛇口以外にトラブルが発生していることがあります。
シンクとつながっている排水管のパイプが水漏れしていたり、内部の配管から水が漏れていることがあります。経年劣化による故障や摩耗が原因として考えられるので、新しいパーツに交換したり修理する必要があるでしょう。 -
キッチンの排水口から
異臭がする- 基本料金
- 3,000円(税込)~
きちんと掃除をしているのに台所の臭いがとれない場合には見えないところで汚れている可能性があります。
排水口の中に生ごみが溜まっているとそれが臭いの原因となります。不衛生で害虫等の発生の原因にもなるので、なるべく生ごみを排水口に流さずに捨てて、清潔に保っておくようにしましょう。
薄めたお酢を排水口に流すと臭い対策になります。重曹やクエン酸、塩水なども排水口の汚れや臭い取りに効果的です。
三角コーナーも悪臭の原因になります。三角コーナーを常にきれいにしておくのは難しいので、生ゴミ用スプレーを活用するのがおすすめです。生ゴミ用スプレーは、臭いの元となる菌の増殖を抑えて、臭いの発生を抑制します。三角コーナーの生ゴミや排水口などに3~5回スプレーするだけで、3~4日間は効果が持続します。それでも臭いがとれない場合や、触りたくない場所の作業をプロにやってほしいといった時には水回りのプロ、水道救急ミプロにお任せ下さい。
台所の水栓金具の故障や水漏れは交換で対応することも可能です。蛇口交換のほか、キッチンのリフォームについてもご相談下さい。
洗面所・洗濯機の水道トラブル
-
洗面所の蛇口から
水漏れ- 基本料金
- 1,980円(税込)~
洗面所に使われている蛇口は単水栓のものや複合水栓のもの、2ハンドルタイプのものもあればシングルレバータイプのものもあります。
また、一口に蛇口からの水漏れといっても、箇所によって必要な部品や作業が異なります。蛇口そのものから水漏れしていることもあればパイプの付け根や蛇口を取り付けている場所から水が出ていることもあります。それらをしっかり確認してから作業に移らせていただきます。 -
洗面所の床が濡れている
- 基本料金
- 1,980円(税込)~
水をこぼした覚えがないのに洗面所の床が濡れていることがあります。これは蛇口などの普段見えているところではなくトラップ管や配管にひび割れなどの問題が生じている可能性が考えられます。
洗面所の排水管はSの字のように曲がりくねっていて水がたまるようになっています。水がたまっている部分は劣化もしやすいのでナットが緩んだり、パッキンが劣化したりして水漏れを起こす可能性も高いのです。ナットやパッキンの交換や配管部分の交換、修理が必要になります。 -
洗濯機から水漏れ
- 基本料金
- 1,980円(税込)~
洗濯機とつながっている蛇口やホースからの水漏れは水道救急ミプロにご依頼ください。蛇口の劣化などの不具合やホースの破損によって水漏れが生じている可能性が考えられます。
新しい部品と交換することで水漏れを解消することができます。
洗面所の蛇口交換やシンク取替え工事にも対応しています。蛇口の取り換えやパッキン交換作業はお任せ下さい。 -
洗濯機のパンの排水口が
つまっている
水がたまっている- 基本料金
- 3,000円(税込)~
洗濯パンとは洗濯機を置いている台のようなものです。洗濯機から流れた水が溢れて床を濡らさないように四方が土手になっていてその中に洗濯機を設置します。
底には洗濯機本体と排水のためのホースを接続する排水口がついています。
洗濯パンのつまりは下水からの悪臭が上ってくるのを防ぐトラップ部分で起きることが多いのでここを日頃からきれいに掃除するとつまりを解消することができます。
このように予防していてもつまってしまったときは水道救急ミプロにご連絡下さい。
水道蛇口のトラブルQ&A
-
水をこぼした覚えがないのに床が濡れています。
-
台所の床が濡れている原因としては給水管に原因があると考えられます。故障して水が漏れているかもしれません。
また、排水管がつまって排水不良が起きていることも考えられます。床が濡れていると階下へも被害が及ぶので早めに対処しましょう。 -
蛇口をしっかり締めていても水がポタポタ落ちてきます。
-
蛇口からの水漏れはパッキンや水栓などの内部パーツの劣化が考えられます。
パッキン等は消耗品なので、長い間使っていたら定期的に交換する必要があります。
自分で交換することもできますが、不安な場合は一度専門業者にみてもらうことをおすすめします。 -
水を止めた時に異音がします。
-
急に水道の蛇口を閉めたりすると、水道管内の圧力から「ゴン!」という音がする場合があります。
これは「ウォーターハンマー現象」と呼ばれるもので、故障ではないのでご安心下さい。
ただし、急におもいっきり蛇口を締めたりすると蛇口の劣化にもつながりやすいので、ゆっくりと扱うようにしましょう。
洗面所・洗濯機のトラブルQ&A
-
洗面所の下のS字のパイプが外れてしまいます。
-
洗面所の下は収納スペースになっていて、その中にS字に曲がったパイプがあります。これはSトラップというもので、常に水がたまっている箇所です。水がたまっているので老朽化で外れやすくなることがあります。また、収納スペースにものを入れ過ぎて外れてしまうこともありますので、入れ過ぎにご注意下さい。
-
ドラム式の洗濯機の洗濯パンはどうしたらいいですか?
-
現在普及しているドラム式の洗濯機に合わせた洗濯パンは740×740のサイズが一般的です。しかしそれ以前に普及していた洗濯パンでは800×600や640×640が一般的だったので、ドラム式洗濯機を置こうとすると小さくて合いません。
洗濯機の大きさに合わせたものを購入するようにしましょう。
お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください
