年中無休24時間対応!お見積り無料! フリーダイアル0120-709-556

料金・サービス

トイレのつまり・水漏れ

ウォシュレットの故障、便器のつまり、便意と床の間から水漏れ、水がなかなかたまらない/水が流れ続ける、レバーを動かしても反応しない、給水管の継ぎ手から水漏れ

トイレは水回りの中でも最もつまりが発生しやすい箇所です!
流しても、水がなかなか溜まらない、流れ続けてしまう。便器へ水がチョロチョロと流れ続けてしまう、溢れてくる。
どこからか水漏れして床が濡れてしまっている。便器の破損、交換などトイレのトラブルについて、どんなことでもご相談下さい。
専門の技術スタッフが訪問させて頂きます。お見積りは無料です。
流れが悪くなったり漏水していたり、直ってもまたすぐつまってしまうといった時には水道救急ミプロをお呼びください。

サービス内容

トイレのつまり

トイレのつまり

トイレのつまりは、トラブル件数も最多です。
水に溶けにくいものを流してしまったり、トイレに物を落としてしまったりなど。
家庭用のラバーカップやクリーナーでは、直せないつまりも、 ミプロなら圧力ポンプや高圧洗浄機などを使用し、つまりに対応いたします。

トイレの水が流れない

トイレの水が流れない

レバーを回しても流れない、ちょろちょろと少ししか水が流れなくなった場合、トイレタンク内の部品が劣化しているケースがあります。
トイレタンクを外し、消耗している部品を交換することで対応いたします。

給水パイプからの水漏れ

給水パイプからの水漏れ

給水管やタンクは経年劣化を起こしやすいものです。給水管からの水漏れは、劣化で起こるケースが特徴です。こちらはすぐに給水管を交換してご対応いたします。

ウォシュレットの不具合

ウォシュレットの不具合

ウォシュレットから水がでない、水漏れがするなど不具合が起きた場合、まずはウォシュレットを取り外し確認いたします。部品のほか基盤、ユニットがあります。長くご使用の場合は、精密機械になりますので修理ができないケースもございます。その際、交換・取付での対応を行います。

トイレの水が流れない

その他、トイレのお困りごと何でもご相談ください!

修理・料金表

トイレのつまり 基本料金:3,000円(税込)~
トイレの水が流れない 基本料金:1.980円(税込)~
タンクの水が溜まらない 基本料金:1.980円(税込)~
給水パイプからの水漏れ 基本料金:1.980円(税込)~
タンクからの水漏れ 基本料金:1.980円(税込)~
手洗い管の水が止まらない 基本料金:1.980円(税込)~
ウォシュレットからの水漏れ 基本料金:1.980円(税込)~

※お見積りは無料です、まずはご相談ください。

トイレつまりでよくある原因

1.異物がつまっている
トイレつまりで一番多いのが、排水管に物が詰まるトラブルです。
トイレットペーパーやお掃除シート・嘔吐など、トイレは色々なものが流されます。
掃除のはずみで芳香剤のフタが詰まったりするケースや近年増加しているスマートフォンを落としてしまう方も多くいます。
2.排水管の汚れている
毎日使用するトイレには、知らず知らずのうちに汚れがごびりつき、尿石による排水管のつまりが原因になることが多くあります。
この場合は急にトイレがつまるのではなく、徐々に流れが悪くなります。
尿石除去剤や日々の掃除を怠らずに行うがおすすめです。
3.タンクに水が溜まっていない
連続して水を流していないのにレバーを引いても水があまり流れない場合は、タンク内の水が不足している可能性があります。
また、レバーを引くときに外れる栓(フロート弁)が破損や劣化していたら、水を溜めることができません。
トイレを使っていないのにチョロチョロと水が流れる音がする・水道代が高くなったという場合は、タンクの栓部分の点検が必要です。

トイレのつまりで修理が必要なケース

トイレのつまりは、簡単なものであれば自分で直せる場合もございます。
トイレットペーパーや、水に流せるものを大量に流してしまったときです。
その際、時間を置いたり、スッポンと呼ばれるラバーカップを使用すれば、ほとんどのつまりは解消されるでしょう。
しかし、下記のようなケースは、自分で直そうとせずに修理のご相談をしていただくことをおすすめいたします。

トイレのつまりで流してはいけないもの トイレのつまりで流してはいけないもの トイレのつまりで流してはいけないもの

水に流してはいけないもの

  • ・ティッシュ
  • ・スマホ
  • ・生理用品やオムツ

ティッシュは意外にも水に溶けず、トイレつまりの大きな原因となっています。
また、オムツや生理用品は水で膨らんでいくので、時間が経つほどトイレつまりをひどくします。ここ最近はズボンのポケットから落下したスマホがトイレつまりの原因になることが多いようです。

また、トイレは経年劣化により、本来流れるべきトイレットペーパーなどがつまりの原因にもなります。自分でも直せないとなった場合は、是非ご相談ください。

緊急時の対処方法

CHECK

水位が上がってきた場合

水位が上がってくるときは、便器の奥にある排水管のつまりである可能性が高いです。 この時にもう一度レバーを焦って引いてはいけません。少し様子を見て、水位が下がるかどうかチェックしてみましょう。 水位が下がるようなら、排水管に少しすき間があり水が排出できています。

水に流せる物が原因のつまりなら自然に直る可能性があります。 一時的に溶けずに詰まっている可能性があり、時間をおけばつまっているものが水に溶けて、 つまりが解消するケースがあります。

時間が経過すれど水位が下がらない場合は、決して水を流さずに、ご連絡ください。

CHECK

いつもと違う音がする場合

トイレを流したときに、通常と聞きなれない音がする場合、タンクの水栓が壊れていれば使用中でなくても「チョロチョロ」と水の流れる音がします。 この場合はタンクに原因があり、水栓の交換が必要になります。

タンク側ではなく、便器の奥や下の方から「コポコポ」という聞きなれない音がした場合、異物が詰まっている可能性があります。 異物の正体が不明なら、ぜひ一度ご相談ください。

家にあるものでトイレつまりを解消する方法

ラバーカップを使用する
スッポンことラバーカップを使う方法

ラバーカップが家にある場合、形状をチェックします。 よく見るシンプルな丸い形状は和式用です。 洋式に適しているのは丸い形状の内側に筒状の出っ張りが出ているタイプです。

自分のトイレに合ったラバーカップがあれば、次はビニール袋を用意します。
トイレの汚水の飛び散り防止で、ゴミ袋のような大きいビニール袋があれば便利です。

まずラバーカップを便器の水たまり部分に密着させるように、押し当てます。
ラバーカップは空気が入りやすい形状なので、垂直ではなく斜めに入れるのがポイント。

ラバーカップの黒い部分が水面から出てしまう場合は、空気が入らないように水を足してあげます。
水位も十分ならビニール袋で便器を覆い、力を入れて引っ張ります。
成功すれば、異物が便器側に戻り水が流れます。
異物を直接取り上げるのは衛生的によくないので、ゴム手袋や新しいビニール袋を活用しましょう。

バケツの水を少しずつ便器に流し入れ、水位が上がらなければつまりは解消しています。

ハンガーを使う対処法

水に溶けるものが詰まった場合は、ハンガーで押し込む方法もあります。
使用するハンガーは、曲げて使うので、針金のものです。

ハンガーをほどいて1本の針金に戻します。
トイレに差し込む部分はわっか上に曲げておき、トイレを傷つけないようにしましょう。
便器の奥に差していき、ハンガーを細かく動かしながらつまっている物を探っていきます。

ハンガーがつまった物に当たったら、崩しながら押し出すように動かします。
もし異物が当たった感覚がなかったり、ハンガーが便器を傷つけたりしている場合はすぐ中止しましょう。

水が流れるようになったら、一度バケツで便器に水を流して様子を見ます。水位が上がらず正常に流れていればOKです。

トイレの水漏れ時の対応方法

トイレのつまりを解消しようと水を足したりレバーを引いたりした結果、水があふれてしまったという場合もあります。
特にマンションなど下に住人がいる場合、水が漏れるのではないかとパニックになってしまいますよね。

トイレから水が溢れてしまったら、新聞紙やバスタオルなどで水を吸わせましょう。
ウォシュレットが付いたトイレなら、安全のためにコンセントを抜いておきます。

トイレがつまった場合は、レバーを引いたり水を足したりしてはいけません。
トイレのつまりの原因がわからなかったり、水に流せないものがつまっていたりした場合は早急にご相談ください。

トラブルの対処方法でのNG行為

トイレがつまった状態で何度も流す

何度かレバーを引いても水が流れない場合は、排水管が詰まっている可能性が高いです。 水位が上がっていく中で何度も水を流すと、排水できずにさらに水位が上がります。

熱々のお湯を流す

トイレットペーパーなど水に溶ける物が詰まった場合、水に比べてお湯はつまったものを溶かしやすくしてくれます。 だからといって、沸騰したてのアツアツのお湯を流すのは絶対NGです。 過去にトイレが割れて、より修理費用がかさんだケースがあります。

つまりを流すのにお湯は効果的ですが、40℃程度の便器にダメージがない熱さのお湯で試してください

トイレの構造について

トイレの構造を把握しておくことで、トイレのつまりを含む様々なトラブルを防ぐことにも役立ちます。 トイレ内部の構造について解説していきましょう。

トイレの名称について

まずは、トイレの名称についてです。
腰掛便器と言われる、いわゆる洋式の便器が家庭でも一般的に使用されています。
主に、腰かける便座とその下にある便器、水を溜めておくタンク部分に分かれています。
組み合わせ便座であれば、便座部分をウォシュレット機能付きにするなど機能性を高めることも可能です。

便器の構造について

次に、トイレの構造について確認していきましょう。
まずは、トイレの本体でもある便器部分です。

水たまり

便器の中を見てみると水たまりができています。
この水たまりにはきちんと意味があり、臭気が上がってくることを防いでいるほか、便器に汚物が付着することを防いでくれているのです。 水たまりの水位に関しては、排水路へと続く「せき」によって決まります。 トイレのつまりを防ごうとするために、水の量を多くしたり少なくしたりすることはできません。

排水路

S字型をしている排水路は、洗浄水と一緒に汚物を排出させる通路になります。 排水路が広いことでトイレのつまりを防げると考えてしまいがちですが、限られた水量で排出するので広くしたとしてもつまりは防止できません。。

タンクの構造について

タンクがあることでトイレを正常に動かすことができます。

ボールタップ

タンクの中に浮いている球体と球体を支える指示棒をセットにしてボールタップと言います。
指示棒の付け根は給水管と通じており、タンク内の給水を指示する役割を持っています。
仕組みとしては浮き玉が下がると給水を行い、浮き玉が上がると水が止まります。

オーバーフロー管

タンクの中央にある管のことをオーバーフロー管と言います。
ボールタップが故障した際など、トラブルが発生するとタンクの給水が止まらなくなることがあります。
そんな時に活躍するのがオーバーフロー管です。
溢れそうになった水がオーバーフロー管の中を通ることで、便器に排出される仕組みです。

フロートバルブ

タンクの底部分にある黒いバルブのことをフロートバルブと言います。
トイレに付いているレバーハンドルとつながっており、タンク内にある水を便器へ流したり、止めたりすることができます。

止水栓

水の勢いを調整することができるのが止水栓です。
閉めることで給水が止まり、開くと給水量を増やせます。
主に、壁や床に接する部分に止水栓があります

ラバーカップについてと使用方法

トイレのつまりを自分で対処する際に使用する道具が「ラバーカップ」です。
「すっぽん」という愛称で呼ぶ方も多いのではないでしょうか?
しかし、このラバーカップの正しい使い方を知らない方は意外と多いです。
トイレのつまりをスムーズに解消するためにも、正しい使い方を覚えておきましょう。

トイレのつまりにはラバーカップ・正しい使い方の手順

まず、トイレの様式に合ったラバーカップを用意します。
黒いカップ部分がお椀状になっているものは、一般的に流し台やお風呂場などの排水溝用や和式の便器に使用されます。
カップの底部分が出っ張っているものがトイレ用となりますが、より密着性を求めるのであれば、ツバが付いたラバーカップをおすすめします

1ラバーカップを被せる
まず、ラバーカップを排水溝部分に被せます。
ラバーカップのゴム部分が水から出ている場合には、ゴム部分が隠れるくらいまで水を足していきましょう。

2バーカップを押す
ゴム部分が水で隠れたら、排水溝にカップを密着させます。
カップが凹むくらいにゆっくりと押し込んでいきます。
勢いよく押し込むと水が跳ね上がる可能性もあるので注意しましょう。

3ラバーカップを引き抜く
押し込んだ後には、力を入れて引き抜きます。
力がいる場合もありますが、勢いが良すぎると水が飛び散るので気を付けてください。

4つまりを取り除く
1~3までを繰り返すことでトイレのつまりを解消できます。 しかし、水に溶けないものがつまった際には再度流してしまうと、再びつまる原因となるので、取り除いてください。

5水を流す
この段階でレバーを引いて水を流してしまった場合、トイレのつまりが解消されていなければ、水が溢れ出す可能性があります。
そのため、トイレのつまりが直ったと思っても、まずはバケツに入れた水を便器に流してみましょう。
トイレのつまりが本当に解消している場合には、継ぎ足した分の水が減っていきます。

ラバーカップでの水の飛び散りを防ぐ方法とは?

ラバーカップを使ってトイレのつまりを解消する場合、懸念されるのが水の飛び散りです。
床や壁に水が飛び散るだけではなく、体に飛んでくる可能性もあります。
汚さずにトイレのつまりを解消するためにも、ちょっとしたコツをご紹介していきましょう。
使用する道具はビニール袋です。
大きめのビニール袋を用意して、底に穴を開けましょう。
穴部分にラバーカップを通し、トイレを覆うようにビニール袋を被せます。
すると、ラバーカップを引く際に水が飛び散る心配がないので安心です。

トイレのつまりを起こしやすい節水型トイレとは?

節水型トイレは、水を節約できるエコなトイレとして人気があります。
流れる水の量が少ないことからトイレのつまりを引き起こしやすいと考える人も多いです。
しかし、少ない水の量でも汚物を排出できる仕組みを持っているため、正しい方法で使用していればトイレのつまりを引き起こすことなく快適に使えるのです。
トイレのつまりを起こしやすい原因としては、使い方に問題がある場合もあります。
つまりを起こさないように、1回の使用で複数回に分けて水を流している人もいます。
ただ、便器に溜まっている水の水位が低い状態で流すので、通常よりも水の流れが悪くなってしまうのです。
また、トイレットペーパーの使い過ぎもトイレのつまりを引き起こす要因となるでしょう。
上記以外に排水管が古いことで節水型トイレに適していない場合や家の立地が原因で水圧が不足してしまうこともあるので、一概に節水型トイレがつまりの原因であるとは言えません。
節水型トイレを使用している人の中でつまりが頻繁に起こる場合には、まずは使い方を確認するためにも説明書を再度読み返してみましょう。

トイレの清掃方法

トイレの掃除を正しいやり方で行うことでトイレのつまりを予防することもできます。 正しい掃除方法について解説していきましょう。 まず、掃除での注意点として、便座を傷付ける要因にもなるので乾拭きしないよう気を付けてください。 温水洗浄便座であれば、精密機械でもあるので洗剤は使用せずに水拭きしましょう。 基本的な掃除は以下の通りです。

床や壁

トイレットペーパーから出る埃も多いので綺麗に取り除きましょう。

便器の内側

中性洗剤を使用してトイレ用ブラシで擦っていきます。
頑固な黄ばみや黒ずみがあれば、浸け置き掃除も効果的です。

便座や便器の外側

から拭きはせずに専用のシートで掃除をした後に水を絞った柔らかい布で水拭きしましょう。

フタやタンク

水拭きで十分汚れは落とせますが、汚れがひどい場合には薄めた中性洗剤を使用して掃除をしていきます。

床拭き

最後にもう一度床を拭いて終了です。
トイレの清掃は細かい部分もあるので面倒に感じる人もいるでしょう。 しかし、トイレのつまりを防ぐためにも大切な習慣です。 組み合わせ式であれば便器部分を取り外すことも可能なので、清潔を保つためにも定期的に掃除をしていきましょう。

トイレの清掃方法

トイレの掃除を正しいやり方で行うことでトイレのつまりを予防することもできます。 正しい掃除方法について解説していきましょう。 まず、掃除での注意点として、便座を傷付ける要因にもなるので乾拭きしないよう気を付けてください。 温水洗浄便座であれば、精密機械でもあるので洗剤は使用せずに水拭きしましょう。 基本的な掃除は以下の通りです。

床や壁

トイレットペーパーから出る埃も多いので綺麗に取り除きましょう。

便器の内側

中性洗剤を使用してトイレ用ブラシで擦っていきます。
頑固な黄ばみや黒ずみがあれば、浸け置き掃除も効果的です。

便座や便器の外側

から拭きはせずに専用のシートで掃除をした後に水を絞った柔らかい布で水拭きしましょう。

フタやタンク

水拭きで十分汚れは落とせますが、汚れがひどい場合には薄めた中性洗剤を使用して掃除をしていきます。

床拭き

最後にもう一度床を拭いて終了です。
トイレの清掃は細かい部分もあるので面倒に感じる人もいるでしょう。 しかし、トイレのつまりを防ぐためにも大切な習慣です。 組み合わせ式であれば便器部分を取り外すことも可能なので、清潔を保つためにも定期的に掃除をしていきましょう。

和式トイレが詰まった場合の対策

和式トイレが詰まった場合の対策

和式トイレは洋式と比べると比較的トイレ のつまりが発生にくいと言われていますが、使い方によってはつまりが発生することもあります。
和式トイレのつまりを解消するためにも、まずはトイレの症状を確認してみてください。
徐々に水位が下がる場合には、完全につまっていない状態となります。
トイレットペーパーを大量に流したり、排泄物がつまっている可能性もあるでしょう。
この段階であれば、比較的自分でも対処しやすいことが考えられます。
水で溶けるものがつまっていることが分かっているのであれば、ラバーカップを使用して上記で紹介した方法の通りにトイレのつまりを解消していきましょう。
固形物や水に溶けないものがつまっている場合や、水が完全に流れない場合には、自分で対処することが難しい場合もあります。
和式トイレであれば便器を外すこともできないため、業者に依頼をして対処してもらう方が安心でしょう。

トイレの水漏れが起こる原因

トイレの水漏れにはいくつかの原因があります。

床の水漏れ

床が濡れていることで水漏れに気が付くことがあります。 便器と床の間から水が漏れている場合は、シーリングが剥がれていたり劣化している可能性があります。 便器を取り外さない限り状態を確認することができませんが、放置していると床が腐敗する可能性もあるので早めの対処が肝心です。

排水管や排水管の水漏れ

配管パイプは、水が漏れないようにゴムパッキンが付いています。 パッキンにも寿命があるので劣化してしまうことで金具とパッキンの隙間が広がり、隙間から水が漏れてしまうのです。

便器からの水漏れ

便器本体から水が漏れているのであれば、ヒビや接続部分の劣化・破損が考えられます。 力を加えることでヒビ割れは起こるので、取り扱いには十分に注意しましょう

タンクからの水漏れ

ボールタップやオーバーフロー管にトラブルがあれば、タンクの水が溢れて水漏れが発生します。 その他にも、タンクと便器の間にあるパッキンが劣化することでも水漏れは発生するので、トラブルを増やさないためにも早めに対処しましょう。

ウォシュレットが故障する原因

ウォシュレットの水漏れが発生している場合には故障が考えられます。
給水管や分岐金具から水漏れしている場合は、ナットが緩んでいる場合と、
給水管内部にあるパッキンが劣化している可能性があります。
ナットの緩みは自分でも直せるので、締め直すことで解決するでしょう。
トイレの床が濡れている場合、トイレのつまりが原因でなければ給水フィルター付水抜栓から水漏れしている可能性があります。
交換が必要となるので新しい給水フィルター付水抜栓をメーカーに依頼し、業者に交換してもらいましょう。
また、ウォシュレットから水が出ない場合には、ノズルにつまりが発生している可能性が高いです。
ノズルを掃除することで解消されることが考えられますが、センサーが故障している場合には業者に依頼をして修理してもらう必要があります。
ウォシュレットの水が止まらない場合は、故障している可能性が高いです。
1度コンセントを抜き差しし、それでも水が止まらない場合には業者に依頼をして修理をしてもらいましょう。

トイレの排水管がつまる原因

トイレのつまりの原因として、排水管でつまりが起きていることも多いです。

大量のトイレットペーパー

排水管のつまりで最も多く見られる原因は、トイレットペーパーです。 水に溶ける性質を持っているので多く流しても大丈夫だろうと考える人もいますが、一度に大量に流してしまうと排水管でつまりの要因になるので気を付けましょう。

猫砂

猫のトイレに水で流せるタイプの砂を利用している家庭は多いでしょう。 水で流せるので便利ですが、大量に流すことでつまりが発生します。 まとめて流さないよう注意してください。

掃除用シート

トイレに流せるタイプの掃除用シートは、掃除をした後にすぐに捨てられるので便利ですが、何枚もまとめて流してしまうとつまりが発生する恐れがあります。 流す場合には1枚ずつ流しましょう。

固形物

トイレに物を持って行ったことで便器に落してしまい、気がつかずにそのまま流してしまう場合もあります。 特に小さなものであれば流れるだろうと思い、拾わずに流してしまう人もいるでしょう。 しかし、例えつまようじのように小さく細いものだとしても、排水管の中で引っ掛かってしまえばトイレのつまりを引き起こしてしまいます。 トイレットペーパーや汚物が流れることで絡んでしまい、つまることも多いので注意が必要です。

トイレの水道トラブルQ&A

質問

ティッシュペーパーをトイレに流したらどうなりますか?

回答

トイレットペーパーの代わりにティッシュを使って流してしまうことはよくあることかもしれません。
中には水に流せるティッシュというものもあります。
しかし基本的にこの両者ははまったく別の繊維構造です。水に溶けるティッシュでもトイレットペーパーよりは水に溶けるのに時間がかかるので、流すとトイレつまりの原因となります。

質問

手洗い管の下やタンクに入れるタイプの洗浄剤を使ってもいいのですか?

回答

手洗い管の下に置いておくタイプの洗浄剤は、水が流れていく穴を塞いでしまうことがあります。また、タンク内につるすタイプのものは排水弁などにひっかかってタンク内のつまりの原因ともなるので使用はおすすめできません。タンク内にペットボトルをいれる節水方法も避けたほうがいいでしょう。

質問

トイレにものを落としてしまった時どうしたらいいですか?

回答

ポケットの中に携帯電話やお財布などを入れておくとトイレの中に落としてしまうことがあります。なんとか自分で取ろうするかもしれませんが、不要なものだったり、誤って水に流してしまうこともあります。 基本的にトイレットペーパー以外のものは水には溶けずつまりの原因となります。すぐに業者に依頼して取り除いてもらいましょう。

質問

水を流すと水位がいつもより高くなります。

回答

水が溜まってしまうのはトイレの排水にトラブルが発生している可能性があります。
トイレットペーパーや異物が内部でつまっているか、汚水管がつまっている可能性があります。
流れるからといって、そのまま放置しておくと悪化につながるので早めに水道救急ミプロにご依頼ください。

質問

トイレがつまった時の応急処置を教えて下さい。

回答

トイレがつまったけど用事で家を空けなくてはならないなどで業者を呼ぶこともできないという場合には市販のラバーカップを試してみてください。トイレットペーパー等のつまりであれば取り除くことが可能です。また、便などのつまりであれば、お湯をトイレにゆっくり注いでしばらく放置すれば水位が下がってくれることがあります。

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください

フリーダイアル 0120-709-556 年中無休 365日 24時間対応!お見積り無料!

各種クレジットカードでお支払いできます

  • クレジットカードでお支払いできます
  • クレジットカードでお支払いできます
  • クレジットカードでお支払いできます
  • クレジットカードでお支払いできます
  • クレジットカードでお支払いできます

ミプロお問い合わせフォーム

お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
お困りごと
お問い合わせ内容
送信確認必須
個人情報の取り扱いについて

水道救急ミプロでは、個人情報の取り扱いに関する法令・規範の遵守、個人情報の適正な収集、利用、管理を徹底します。
お客様からいただいた個人情報は、ご提供いただく際の目的以外に利用することはありません。
また、当社はお客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、個人情報を第三者に開示いたしません。

協力会社・職人さん 随時募集中! フリーダイヤル0120-709-556